ムクナ豆栽培

潮来から川を挟んだ向こう岸にある川べりの空き地で何を栽培しようか?考えた末にムクナ豆を植えることにしました。これは昔は食用でしたが今は薬用ですかね。種を取り寄せ乾燥中。また先日通販で小型の耕運機を購入!ムクナ豆はこれで3度目の挑戦になります。前回失敗しているから、これはリベンジですね。

潮来から川を挟んだ向こう岸にある川べりの空き地で何を栽培しようか?考えた末にムクナ豆を植えることにしました。これは昔は食用でしたが今は薬用ですかね。種を取り寄せ乾燥中。また先日通販で小型の耕運機を購入!ムクナ豆はこれで3度目の挑戦になります。前回失敗しているから、これはリベンジですね。
どうにかガス給湯器の設置が終わって配管をしシャワーとお風呂が使えるようになりました。
早速お湯を張って夜景を眺めながら焚火で焼いたソーセージをつまみにビールをやっています。
どうにかウォシュレットも付いて上下水道の配管も終わりトイレ完成しました。
次は天井の照明と風呂か?!
風呂場と一体化してるので壁をどうにかしないと丸見えな状態なのが難点。落ちついてできないか。
この後コンクリートで補修をして完成です。
帰りに与田浦Campに立ち寄り除草を確認に。ここは「まんだらけSAHRA」の隣で回りを田んぼに囲まれています。川べりなのでいずれ船でも置いて与田浦遊覧でもやろうか?と考えています。私はやりませんがバスフィッシング好きにはいいゲレンデですね。その前に焚火台を作らなくては・・・
※現在は改装終了しています。ご安心を!
間に合うのか? 焚火会までに。
まだキャンプ場のトイレ未完成だし、とりあえず穴掘って用を足した。懐かしいなぁ〜何年ぶりかの野糞。でも、これって地球に優しい? 農大行ってた頃の堆肥の講義を思い出します。化学肥料を過剰に施肥すると環境に負荷をかけ土壌中の細菌や虫などを殺してしまって土の生命力が失われますし地下水を汚します。
糞土師 伊沢 という本気で野糞を実践研究している方もいます。そのうち講義を聞きに行こうと思う。
昔河原にテント張って芝居やってた劇団の役者をやってた頃の話。移動は幌付きのトラックで舞台やテント一式積み込んで各地を移動した。その際当然したくなるわけで、山の中とかだと男女関係なく道から少し外れた所で用を足すわけ。でもルールやマナーというのがありうまく隠すんだな痕跡を。あっ!トレールランナーも得意かも。
それと昔のヨット乗り(自分や多くの仲間達)はバケツで用を足して海洋放出で魚の餌(撒餌)にしてたな。
人生でこういう経験はしておくべきと思う。
ちなみにここが使えないとなるとCampから一番近い公衆トイレは
https://goo.gl/maps/HuQLzhZMnGLU6CNXA
車なら1分もかかりません。
毎日酷暑で作業中断中!
今日山に行ったら電気が臨時から正式なのに切り替わってました。そして草刈りをやってきました。トイレ据付工事まだ終わってません。早急にどうにかしなくては。
第2回焚火会をそろそろ開催するか?
でも暑い日は嫌かな〜
隣の空地にレクサスのディーラーが建つとかで景色が悪くなってきたので、今まで設置していたFirePit+燻製(楽焼き)窯を移転することに。
ということで庭の離れを解体して小屋を建てています。
廃材を使ってるので私の心のように曲がりくねり虫食いばかりの材で完成形を想像すると···
まぁ〜 そんなことはどうでもいい!!(笑)
ちなみにここ(自宅)は成田ニトリ店駐車場から見える高台の石垣の上にあります。
シャワーとトイレを作ってます。が、この暑さで作業が思うように進まない。
先日1回目の焚火会をやったら下見も兼ねて数名が来てくださいました。初めて焚火をするという女性の方も。それほど年齢は変わらないのに初めてって?? 感動されてました。
私なんか台所の土間にあった竈で煮炊きする音で目を覚まし、囲炉裏が切ってある居間で食事をした子供の頃の記憶が。
子供の頃は裏山で蛇の皮を剥いで焚火で焼いて食ったりもした。
焚火会ではトウモロコシを皮ごと焼いて食いました。レンジでチンするより香ばしくて旨いです。
冬は薪の自作ボイラーではお湯が貯まるまでに冷める現象が起こり熱い風呂に入ることは断念せざるをえなかった。
ということで文明の利器?を導入することに。配管と脱衣場兼トイレ設置はこれから。
ついでに露天風呂として船を置くことにして霞ヶ浦の漁師さんから頂いてきました!
しかし、これ(湯舟?)をいっぱいにするにはかなりのお湯が必要になるかも?井戸にポンプを設置してからにするか??あるいはロウリュウのストーンサウナを作って水風呂として使うか?いろいろと利用価値はありそう。
とにかく毎年たくさん採れます。
放置しておくと敷地にこいつがたくさん侵入してくるので週に1~2回堀りに行きます。
友人達にも声をかけて来てもらってます。自宅では食べきれないのでご近所に配ったりもして。
この孟宗竹はえぐみもなく柔らかくて美味しいんです。
友人に亡くなったペット(犬)の散骨を船の上からやりたいという希望を聞いて、実現してあげることにした。海か近くの印旛沼で散りゆく桜でも眺めながらやろうかと思っている。
非日常を愉しむという点ではキャンプも船も同じようなものかもしれない。屋形船の共同使用という出物が近くであったので見に行ってきた。コロナ前だったら仲間達に声をかけて盛大に賑やかに宴会をやるんだけど・・・今は貸切りにしてせいぜい15人程度?で「黙って飲む会(船べりを叩く水の音や風の音流れる景色を楽しみながら静かに)」でも開催するか。
霞ヶ浦に沈む夕日を眺め赤から青、漆黒の夜空に星が出るまでの日没時の10分ほどの宇宙を感じるマジックアワー (magic hour)を皆に船の上から見せてあげたい。
今まで使っていたのがサビサビでボロくなってきたので新しいのに買い換えました!
横から長目の薪も楽に入り実用的なタイプです。コンクリート打ち放しの地下室なので放射熱の心配もなく燃え残りの灰の片づけも汚れを気にせず出来て楽です。
早速銀杏を焼いてバーボンを愉しみました。
薪のはぜる音を聞き炎を眺めていると心が穏やかになります。
ちなみにこの古い方の薪ストーブはサウナストーンを積んでカゴで囲ってサウナ室を作って設置する予定です。